住宅玄関、集合住宅、寮等に最適な、カードとテンキーの2つの認証方式による施解錠操作が可能な電池式スマート電動サムターンです。
カード、テンキー(暗証番号)、メカキーの3通りでの解錠が可能です。解錠に必要な認証モードを2つのモードから選択することができます。
【OR認証モード】
カードまたはテンキー(暗証番号)いずれかの操作で解錠できます。使い勝手が良く、利便性の高い認証モードです。
【AND認証モード】
カードとテンキー(暗証番号)両方の操作で解錠します。2つの認証を組み合わせた、防犯性の高い認証モードです。
既存のランダムテンキーロックTK4LやカードロッMC20、MC25(現在は廃番品)から簡単に交換が可能です。
※扉へ追加の加工を施す必要があります。
美和ロック製MIFARE Plusカード、FKLカード、キー一体型のFLキーヘッドに対応。
別途、設定カード(別売)を使用することで、社員証等お客様のカード(FeliCaまたはMIFARE)にも対応が可能です。また、交通系ICカード等の製造番号を認証媒体にすることも可能です。
※交通系ICカードでの運用については一部制約がある場合があります。
※1台につき同一フォーマットのみでの運用となります。
【使用可能なID媒体の種類】
・MIFARE Plusカード(TLNFーC01)
・FKLカード(FKL.カード)
・FLキーヘッド(TLFLーK01)
・FeliCa、MIFARE(Standard 1K/4K)
・交通系ICカード等(※)
FeliCa : 交通系ICカード/Edy/nanaco
MIFARE:taspo
扉を閉めたときに自動でサムターンを回して施錠するようにすることも可能です。
ドア開閉検知用マグネット(別売)が必要です。
テンキーは、横から表示が見えにくい『のぞき見防止機能』と操作の痕跡をカモフラージュする『フェイクPIN機能』(PAT)を備えています。
シリンダーカバーを外し、キーで解錠することもできます。
万が一電池が切れた場合でも、非常用電源端子に電池を接続して電源供給可能な安心設計です。
工事用カード/暗証番号、空室用カード/暗証番号など、賃貸物件を効率的に管理できる機能を備えています。
扉厚可能範囲 (mm以上~mm未満) |
33~42・42~50・50~58・58~66 | |
---|---|---|
適用バックセット | 51mm・64mm・76mm | |
材質・仕上(室外・室内ユニット) | シルバー塗装仕上(SF)/ブラック塗装仕上(BK) | |
認証媒体 | 美和ロック製MIFARE Plusカード、美和ロック製FKLカード、FLキーヘッド、交通系ICカード等(FeliCa IDm、MIFARE UID)、社員証等(FeliCa 4K/6K、MIFARE Standard 1K/4K) | |
使用電波 | 13.56 MHz、機器連動:2.4GHz(Bluetooth Low Energy) | |
登録ID数 | カード | 工事用:10枚/空室用:20枚/ユーザー用登録・抹消:5枚/ユーザー:100枚/マスター:10枚 |
暗証番号 | 【OR認証モード】工事用:3種(4~12桁)/空室用:3種(4~12桁)/ユーザー用:9種(4~12桁) 【AND認証モード】カード1枚ごとに1種(4桁固定) |
|
左右勝手 | 共通 ※システム設定による左右勝手切替操作で変更 | |
使用電源 | 単三形アルカリ電池/単三形リチウム電池(4本) | |
使用温湿度範囲 | アルカリ電池使用時:0℃~+50℃、20~80%RH リチウム電池使用時:−30℃~+50℃、20~80%RH ただし結露・氷結なきこと |
|
防水性能 | 室外側:JIS C0920 保護等級5(防噴流形)/ IPX5 室内側:JIS C0920 保護等級4(防沫形)/ IPX4(注4) |
※FeliCaはソニー株式会社の登録商標です。
※FeliCaはソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。
※MIFARE®はNXPセミコンダクターズ社の登録商標です。